幼稚園に一人で行けるのか心配です。

幼稚園に行くということは、子ども達にとって社会に飛び出す第一歩。すぐに遊びを見つけて楽しめる子、泣いて登園する子と様々です。もしかすると、泣いている姿を見て大丈夫かな?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、そこでかわいそうではなく、励まして背中を押してあげる勇気も愛情です。園生活のリズムをつかみ、自分のやりたいこと・安心できる居場所が見つかれば、すぐに笑顔で登園できるようになりますよ。
毎年こういったケースは数人見られ、慣れるまでの個人差があるものの、皆楽しく園生活を送っています。

恥ずかしがり屋で、お友達ができるか心配です。

大人にも恥ずかしがり屋さんがいるように、子どもにも恥ずかしがり屋さんがいます。それゆえに、友達の中に上手く入っていけない子がいますが、生活環境や性格などが関わっているでしょうから、無理強いや焦りは逆効果です。
でも、なんとか皆と一緒に遊ばせたい、と思うのなら、ぜひお母さんが子どもたちの仲間入りをさせてもらい、一緒に遊んでみて、楽しんでいる様子を見せるといいでしょう。
この年齢の子どもは「仲良く遊ぶ」というのがまだできないのが普通です。輪の中に入っていかなくてもそばで遊んでいるだけで楽しそうな様子なら、焦らずお友達のそばでお母さんも一緒に遊んであげたらいいでしょう。
幼稚園に来ることで教師とのかかわりを通して、少しずつお友達と遊ぶ楽しさを知ったり、自分の好きなことを見つけることで、遊びを通してお友達と遊ぶようになったりしますので、ご安心ください。 気になることがあれば、いつでも相談して下さい。

のんびり屋で、マイペースです。
みんなについていけるのでしょうか?

一生懸命やっているけれど、時間がかかる子、できるけれども他のことに目を向けてなかなか進まない子といろいろだと思いますがまず大切なことは、お母さんがゆとりを持つことだと思います。
子ども達が一人でできるように「待ってあげる」「一緒に励ましてあげる」をやってみましょう。「自分でできるよ」と喜びを感じる事が次の自信へつながりますよ。 幼稚園では、一人一人の成長に合わせて援助したり励ましたりしていくことで、基本的な生活習慣、集団生活を無理なく行っていけるように心掛けています。

「ケンカ」は、よく大切だと聞きますが、
なぜ大切なのですか?

子どもはケンカを通して実にたくさんのことを学びます。ケンカを重ねながら、相手と上手に付き合うにはどうしたらよいかを学ぶのです。
子どもはケンカの繰り返しによって、世の中は自分の思い通りに行かないことや、自己主張ばかりしていると敬遠されてしまうこと、仲良くあそぶためには自分も我慢しなければならないことが分かるようになり、ケンカの中で他人を強く意識するようになって、自己中心性を脱し「社会性」を身に付けていきます、これらのことは、家庭で親が教えられるものではありません。友達とのケンカの繰り返しの中で身に付いていくものです。

紙オムツと布オムツはどちらがいい?

今、「子どもたちの紙オムツをはずせない親」が多くなっているそうです。紙オムツをつけたままということは、肌のかぶれにもつながり、子ども自身のトイレの自立をさまたげることにもなります。反対に、布オムツは通気性も良く、お母さんがオムツを見る回数が多くなることにより、親子のスキンシップがとれ、情緒が安定するそうです。子ども達がいつ頃おしっこをしているのかも分かるし、また、子どもの方から「お母さん、おしっこ」の言葉も出るようです。紙オムツの使い方を工夫し、2歳頃にはオムツが取れるようになればいいですね!

他の友だちとうまく関われないのですが・・・

周りにいる子どもたちも、そのお子様との関わりを通して成長し、そのお子様自身も周りの子どもたちの影響を受けて成長しあう関係環境作りを大切にしています。子どもたち同士、いろいろな行事や体験を通して、少しずつ関わりも増えていきます。

たくさんの園児の中で大丈夫でしょうか?

大丈夫です。当園は、一人の担任がすべてを任されるのではなく、お子様一人ひとりの様子や課題を職員みんなで把握し、誰でもそのお子様に関われるようにしています。担任をサポートし、会議を行い、関わりのある職員全員、そして園長を含め、園全体でお子様一人ひとりを見ていく姿勢を大切にしています。